2017-01-16
空堀哲学café「前/後」
お久しぶりです、年末から更新が滞っておりました。今年もよろしくお願いします。
今年最初の空堀哲学caféは2月からスタートです。日程もいつもと異なりますのでご注意ください。今回のテーマは参加者の方からいただいた案をもとにしています。
空堀哲学café
テーマ:前/後
「前/後」を決めているのは何でしょうか。何かの部品や動きが基準でしょうか。左右対称とはよく言うのに、「前後対称」とはあまり言わないのはなぜでしょうか。非対称なのが当たり前だからでしょうか。
モノや空間の「前/後」と時間の「前/後」はどんな関係があるのでしょうか。二種類の「前/後」は全く別のものなのでしょうか。
私たちがこうして何かの「前/後」を決めなければならないのはどんなときでしょうか。
「前/後」とは何なのか、一緒に考えましょう。
とき:2月12日(日)16:00〜18:00
ところ:道勝café
大阪市中央区谷町6-4-20(空堀商店街)
最寄り駅 谷町六丁目(谷町線)・松屋町(長堀鶴見緑地線)
参加費:ドリンク代(¥400〜600)
定員:10名(要予約)
※空堀哲学café参加者としての受け入れは16時からです。それ以前はお客さま個人としてのご来店となります。早めにお越になった場合は、ドリンク等のご注文をしていただいたうえでお待ちいただき、哲学カフェ開始の際に改めて空堀哲学café参加者としての注文をしてください。
連絡先:thinkingcat.post@gmail.com(NECOplace)
blog:http://necoplace.blog.fc2.com
今年最初の空堀哲学caféは2月からスタートです。日程もいつもと異なりますのでご注意ください。今回のテーマは参加者の方からいただいた案をもとにしています。
空堀哲学café
テーマ:前/後
「前/後」を決めているのは何でしょうか。何かの部品や動きが基準でしょうか。左右対称とはよく言うのに、「前後対称」とはあまり言わないのはなぜでしょうか。非対称なのが当たり前だからでしょうか。
モノや空間の「前/後」と時間の「前/後」はどんな関係があるのでしょうか。二種類の「前/後」は全く別のものなのでしょうか。
私たちがこうして何かの「前/後」を決めなければならないのはどんなときでしょうか。
「前/後」とは何なのか、一緒に考えましょう。
とき:2月12日(日)16:00〜18:00
ところ:道勝café
大阪市中央区谷町6-4-20(空堀商店街)
最寄り駅 谷町六丁目(谷町線)・松屋町(長堀鶴見緑地線)
参加費:ドリンク代(¥400〜600)
定員:10名(要予約)
※空堀哲学café参加者としての受け入れは16時からです。それ以前はお客さま個人としてのご来店となります。早めにお越になった場合は、ドリンク等のご注文をしていただいたうえでお待ちいただき、哲学カフェ開始の際に改めて空堀哲学café参加者としての注文をしてください。
連絡先:thinkingcat.post@gmail.com(NECOplace)
blog:http://necoplace.blog.fc2.com